2017年01月31日
阪神銀行
昨日の続き
通帳を作った阪神銀行の支店はもうなくなっており、
梅田まで行かなければならない。
口座に540円しか入っていないのに
それ以上の電車賃を使って
わざわざ解約のためだけに梅田まで行くのは
どう考えても、ありえない。
阪神銀行は、今は「みなと銀行」として、
三井住友銀行グループ傘下であることは調べていたので、
近くの三井住友銀行に行ってみることにした。
銀行の店内に入ると
案内係の女性が「今日はどのようなご用件ですか?」
と聞いてくれたので
私「普通預金口座の解約に来ました」
と言って、阪神銀行の通帳を見せた。
そしたら、
続きを読む
posted by 今日の気づき at 22:39| Comment(0)
| はー?
2017年01月30日
通帳
引き出しを整理していたら、
長いこと使っていなかった
阪神銀行と
あさひ銀行と
りそな銀行の通帳が出てきた。
残高はそれぞれ、
540円
62円
84円
銀行の統廃合とやらで
支店がなくなった銀行もある。
とりあえず、通帳と印鑑を持って
銀行に解約に行くことにした。
まずは、阪神銀行から
明日に続く
技術士(情報工学部門)と情報処理技術者試験の解説なら
〜ファーストマクロ
posted by 今日の気づき at 15:20| Comment(0)
| ふ〜!
2017年01月29日
歩車分離式信号機
ジワーッと
歩行者と車の信号を分離する、
いわゆる歩車分離式信号機が
増えてきて、
車に乗っているときは、
−−歩行者は歩いていない
という思い込みで、ちょっと注意が散漫になる時がある。
一方、普通の信号機がある交差点を渡っている時は
−−車は来ない
という思い込みで、安心してしまっている時がある。
歩車分離式信号機の方が、
事故が少ないというメリットもあるが、
歩車分離式信号機にもデメリットはあって、
待ち時間が長く、渋滞が発生しやすいとか、
「見切り発進」をする車が信号無視してしまうとか。
まあ、歩車分離式信号機の方が安全だと思うが、
どうせなら、いついつまでに、全部切り替えるとか
なんかそういうことが、できないものかな??
技術士(情報工学部門)と情報処理技術者試験の解説なら
〜ファーストマクロ
タグ:歩車分離式信号機
posted by 今日の気づき at 09:46| Comment(0)
| ふ〜!
2017年01月28日
盗難
コンビニに車で行ったら
車を止めるスペースに
エンジンをかけたままの車が止まっていた。
ロックはかかっていない。
やろうと思えば、その車に乗って
走り去ることもできる。
おそらく、車の持ち主は
--コンビニで1分だけささっと買い物する間に
乗り去られることはないだろう。
という、気持ちでエンジンをかけっ放しにして
車を離れたんだろうと思う。
続きを読む
posted by 今日の気づき at 10:49| Comment(0)
| はー?
2017年01月27日
マスク
私は市販の風邪薬を飲んで、
風邪の症状が緩和されたためしがない。
だから、もう10年、いや、15年は
市販の風邪薬を飲んでいない。
そもそも風邪を治す薬なんでないんだから
高い薬を買うぐらいなんだったら、
耳鼻科なんかに行って、
保健で市販の風邪薬を買うのと同じぐらいの
医療費を使ってそれなりの薬を飲んでる方が
いいような気がする。
最近聞いた話だが、
続きを読む
posted by 今日の気づき at 23:27| Comment(0)
| へ〜!
2017年01月26日
Give & Take
Give & Take っていうけれど、
Give & Getとは言わない。
Take と Getってどう違うんだろう?
Give & Take って
持ちつ持たれつ。
譲り合う。
という意味があるが、
Give & Get だと
与える召し上げる。
みたいな、
ぎこちない感じになるんだろうか?
英語って奥が深い。
技術士(情報工学部門)と情報処理技術者試験の解説なら
〜ファーストマクロ
posted by 今日の気づき at 23:11| Comment(0)
| へ〜!
2017年01月25日
電子血圧計
私が通院している病院の電子血圧計で
いつ測ってもやっぱり、120〜126ぐらいである。
でも年に1回しか測らない健康診断の時に
業者が持ってくる電子血圧計だと
必ず130以上になる。
この前、通院している、電子血圧計が
新しくなり、それで測ったら141だった。
血圧って毎日変わるものであるが、
血圧計によってここまではっきりと
血圧差がでるのであれば、
続きを読む
タグ:電子血圧計
posted by 今日の気づき at 22:09| Comment(0)
| はー?
2017年01月24日
ブリ
小学2年生の息子はあんまり焼き魚は好きではないが
ブリだけは好きなようで、この前
「ブリが食べたい」
と言い出し、
今日の夕食はブリの照り焼きになった。
ブリと言えば出世魚。
縁起が良い魚の代表である。
私は「ブリは出世魚っと言って、大きくなるにつれ、
名前が変わるんやで」
息子「そうなん?」
私「そうやで。
小さい時は、
・・・
・・・ 」
ブリ以外の呼び方が一つも出てこない。
恥をかいた。
早速ネットで調べたら、
地方によって呼び方が変わるようだ。。。
ちなみに・・・
続きを読む
posted by 今日の気づき at 22:03| Comment(0)
| へ〜!
2017年01月23日
条例違反
狩野いん孝、じゃなくて、
狩〇英孝さんの会見を見て思った。
22歳と女子高生は普通は間違わない。
絶対かと言われるとそうでもないが、
会話の中で分かってくるはず。
時々ロンドンブーツにドッキリを
かけられていたから、ひょっとして
内心、ドッキリと思っていたのかもしれない。
まあ、法律上女性は16歳から結婚できるので、
いっそのことそういう発表をしてもよかったんじゃないだろうか?
でも条例違反は条例違反。
でも、条例違反かどうかの判定も微妙だ。
技術士(情報工学部門)と情報処理技術者試験の解説なら
〜ファーストマクロ
タグ:条例違反
posted by 今日の気づき at 23:09| Comment(0)
| はー?
2017年01月22日
エンターテイメント
朝日新聞とか
毎日新聞とか
芸能ニュースとか
そういうところから、速報でニュースが
LINEとかで入るようになってから、
週末の1週間を振り返るような
番組をみても、知らないニュースはなくなった。
ドイツでキツネが凍ったようなニュースも
数日前に読んだが、
改めて今日とある番組で紹介され
出演者とかコメンテーターが初めて見て
びっくりするような反応を見せたので
--これってもう台本があって、
1回は見てるんじゃないの?
と思ったし、 「今、初めてみました」感は、
あくまで番組上の演出ということになる。
これを、ヤラセだの何だのと批判してしまうと、
TVなんて所詮エンターテイメントなのだから
そういう目で観ないと、ますますTVは面白くなくなっていくように
思った。
技術士(情報工学部門)と情報処理技術者試験の解説なら
〜ファーストマクロ
タグ:エンターテイメント
posted by 今日の気づき at 12:08| Comment(0)
| ふ〜!